HFM 446 Lambda Series定常法熱伝導率測定装置
断熱材の評価に最適な熱伝導率測定装置
HFM 446 Lambda Series
特徴
- ASTM C 518, ISO 8301, JIS A1412, DIN EN 12667 に完全準拠
- 低熱伝導率 0.002 ~ 2W/ (m・K) の測定が可能
- 室温の測定はわずか15 分で可能。高速測定を実現
アクセサリ
高熱伝導材料測定キット
熱抵抗が小さい場合と不均一な場合のどちらにも使用できる、圧縮可能な薄型パッドと、試料の両面に設置する補助熱電対です。特に高度な温度検出を要する場合に適しています。
顆粒・粉体測定用サンプルホルダー
サンプルホルダー内に敷き詰めることで、顆粒・粉体状のサンプルの測定も可能です。
オプション
荷重変動オプション
HFM 446 Lambdaは最大21kPa (Largeは5kPa)の圧力をかけることができ、圧縮性材料を再現性良く測定が可能です。
仕様
-
- 型式名
- HFM 446 Lambda
-
- プレート温度範囲
- Small:0 ~ 80℃/-20 ~ 90℃
Medium:-10~60℃ / -20 ~ 90℃ / -30~90℃
Large:-20 ~ 90℃
-
- サンプルサイズ
- Small:203mm × 203mm × 51mm
Medium:305mm × 305mm × 105mm
Large:611mm × 611mm × 200mm
-
- 熱伝導率測定範囲
- 0.002 ~ 2.0 W/(m ・K) ※
※ 0.5 W/(m ・K) 以上はオプションのインスツルメントキットが必要になります。
-
- 測定精度
- ± 1~2%
-
- 再現性
- ± 0.5%
-
- 最大プレート圧力
- 最大21kPa (可変)
アプリケーション
データ
再現性: エラストマー発泡シート
本装置では極めて再現性の良い測定をすることができます。
左の図は、黒色エラストマー発泡シートを3回測定した結果です。この試料は20℃~42℃で3回測定されました。1回の測定が終わったら試料を取り出し、上下を反転させてから次の測定を実行しました。いずれの測定値もその誤差は0.5%(エラー基準)内に収まり、本装置の優れた再現性を示しています。
精度:ナノ多孔質性断熱材
熱流計法で行った測定と保護熱板法のような標準化技術で行った測定は、どのように比較すればよいでしょうか。
あるナノ多孔質断熱材のラウンドロビンテストの一環で、当社の熱流束計2台(別装置)、保護熱板法(絶対測定法)装置1台による測定を行いました。異なる装置で測定を行っても、温度上昇中の測定値のグラフが重なり、その測定値の誤差は2.5%以内に収まっています。さらに、温度依存性もほぼ同じでした。この結果は本装置の優れたパフォーマンスを示しています。
PVCの比熱容量測定
HFM 446 Lambda では両方のプレート温度を正確に一定に保ちながら、ステップ加熱法を用いて比熱を測定します。それぞれのステップにおいて、試料に出入りする熱は熱流束センサーシグナルの積分で表されます。 プレートの比熱容量寄与率も考慮されます。
温度(℃) | HFM 446[J/(g·K)] | DSC[J/(g·K)] |
---|---|---|
10 | 1.007 | 1.002 |
20 | 1.065 | 1.033 |
30 | 1.079 | 1.062 |
40 | 1.125 | 1.094 |
50 | 1.159 | 1.123 |
比較のため、同じ PVC 試料を DSC 214 Polyma を用いて測定しました(上表)。両装置の測定手法は異なりますが、測定結果は良く一致しています。
荷重変動
荷重変動オプションを使用して、圧縮性材料について密度と熱伝導率の相関関係を調べることができます。図は、ガラス繊維断熱材の内部で起きる多様な伝熱が、期待値通りであったことを示しています。荷重をかけていくと試料が徐々に圧縮され、表面圧力が上昇していきます。熱伝導率は始めに輻射伝熱の低下により減少し、その後熱伝導が優勢になるにつれ次第に上昇します。